ETVワイド「ともに生きる」というNHK教育の番組を今観ています。 内容は障害者自立支援法案に関わる介護の話が中心です。 まあ、その中の議論には、僕自身頷ける意見も有れば、あまり賛成できない意見もあります。 人それぞれ色んな意見があるのは当然でそれはそれで、ええねんけど、、、、、、 ちょっと観ていて違和感を覚えたのは、まあ、“その筋の人”にしか分からへんと思うけど、前の方に居てる障害者が自立生活(支援)センターの関係者が多いということ。 変な言い方かも知れへんけど“障害者支援のプロ”ばかり集めているということやね。 別にそういう人たちを集めてもいいと思うけど、僕が違和感を覚えるのは番組内では何か“一般の障害者”として扱われているということ。 これって郵政公社の組合員が郵政改革法案に意見を言ってるのと同じじゃないの? 組合員は意見を言うなということじゃなくて、組合員であることを言わないで反対意見を言うのは、どう何やろうと思う。 (彼らが所属する上部(障害者)団体と違う意見や見解を言うとも思えないけどね)。 それともうひとつ違和感があるのは、介護者を必要とするのは車いす(身体)障害者ばかりじゃないのに、精神障害者や知的障害者ましては高齢者の介護についての意見は置き去りにされているということ。ひょっとしたら番組の最後の方が触れるかもしれないけど、最後まで見る気がしません。 一応ビデオに取ってるので後日に最後まで見るつもりやけどね。(笑;) |
<< 前記事(2005/10/13) | ブログのトップへ | 後記事(2005/10/31) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
障害者自立支援法反対のデモに参加
昨日、じゅんじゅんから「御堂筋で障害者自立支援法反対のデモに参加するねん」と話して、「これは、せっかくの機会だから参加しよう」ということで、出たがりの私は翌日の今日、デモ行進に参加することに相成りました。 私は、途中で合流しての参加でした。 出発点では、.... ...続きを見る |
なにわみちのありまま日記 2005/10/31 00:21 |
介護のあり方
今日、教育テレビのetv特集で理想の介護についてを介護される障害者と介護するヘルパーさんとの意見交換を行なった。 障害者自立支援法の可否が決まる時期が刻々近づいている中での番組でした。障害者側から、ヘルパー側からの本音が色々聞けていっぱいいっぱいでまとめにく... ...続きを見る |
なにわみちのありまま日記 2005/10/31 00:22 |
「ETVワイドに違和感?」について
「ETVワイドに違和感?」について 理想的な介護のあり方って難しいですね。 一口に介護者といってもプロのヘルパーとアマのボランティアとは立場が違うと思うし、家族の介護だとまた全然違いますしね。 基本的には”ヘルパー手足論”は正しいと思いますけど、たとえ手足であってもちゃんとスキンケアなどをしないとお肌が荒れますよね。(笑) 介護という仕事内容そのものが個別的、対応的、対処的なものですから、たぶん介護される側の考え方、体調、気分で”理想の介護”も大きく変わるんじゃないでしょうか。 ... ...続きを見る |
アイズ ブログ 2005/10/31 14:14 |
一日の始まり
07/12/17 今朝は3時半過ぎに目を覚まし、おもむろにエアコンと反射式のストーブをつけ起きた。 ...続きを見る |
精神障害者と家族 2007/12/17 05:50 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
私も違和感を感じてます。 |
みっちゃん 2005/10/30 13:46 |
みっちゃん、こんばんは! |
シュウイチ 2005/10/30 21:30 |
申し上げるの忘れました。 |
みっちゃん 2005/10/31 00:25 |
<< 前記事(2005/10/13) | ブログのトップへ | 後記事(2005/10/31) >> |